■ハチを発見! |
 |
スズメバチやアシナガバチには特に注意しましょう。
ハチの中でもスズメバチやアシナガバチなど毒の強いハチには注意しましょう。驚かさなければ刺すことはありません。巣やハチを見つけてもいたずらしないことです。
山道で人のまわりを飛んでいるハチに気づいたら、静かに遠ざかります。特に大型のスズメバチは危険です。
※写真・文章共コダマ新潟さんのHPのものを使用。
|
■ゴキブリが・・・! |
 |
不快なだけじゃありません
ゴキブリは主に夜活動し、台所やコンロ周り、流し台で残飯や水をむさぼります。 暖かい場所が好きで、冷蔵庫のうら、流し台の引き出しにひそみます。
引き出しにいれてあったものを取り除くとそこには黒いごまのようなものがたくさんでてくる場合がありますが、それはゴキブリの糞です。「巣食っている」ということが言えるでしょう。
※写真・文章共コダマ新潟さんのHPのものを使用。
|
■ネズミがちょろちょろ・・・ |
 |
ゴキブリ同様、病原菌が運搬される可能性も・・・
ネズミによる被害は、配線ケーブルの咬害やサルモネラ菌などの汚染による食中毒をはじめ、感染症の病原体を媒介します。 |
■ムカデが・・・! |
 |
ムカデには毒があります。
足が多くて気持ち悪いムカデ。 ムカデには毒がありますので、もしムカデにかまれたら毒を水で流しながらできるだけ絞り出します |